観光・温泉・祭り・物産情報 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観光・温泉・祭り情報-山形県- | ||
2016年4月12日アップデート | ||
![]() |
||
東北地方の観光地、温泉、イベント、物産を紹介するサイトです。 |
||
目次 |
青森市・八戸市・十和田市・むつ市・つがる市・盛岡市・宮古市・大船渡市・奥州市・花巻市・久慈市・一関市・陸前高田市・釜石市・二戸市・八幡平市・仙台市・石巻市・塩竈市・大崎市・気仙沼市・名取市・角田市・多賀城市・岩沼市・東松島市・登米市・秋田市・能代市・横手市・大館市・由利本荘市・男鹿市・湯沢市・大仙市・鹿角市・潟上市・山形市・米沢市・鶴岡市・酒田市・新庄市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・南陽市・福島市・郡山市・白河市・相馬市・須賀川市・南相馬市・二本松市・田村市・伊達市 |
山形市YAMAGATA |
山形市http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/
市の木:ナナカマド
市の花:ベニバナ
山形花笠まつり
蔵王高原
日本一の芋煮会
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●山形市郷土館<霞城公園にある。16角形の回廊をもつ洋館で医学資料などを展示。旧病院済生館本館> ●県民の森<福島市郊外にある、ハイキングも楽しめる広大な森林遊戯施設> ●光禅寺<建造当時流行した遠州流の庭園が見事> ●紅花畑<特に高瀬地区は染料などに使われる紅花の里として有名> ![]() ●紅葉川渓谷<秋の紅葉が美しい散策コースがある渓谷> ●コスモスベルグ<約100万本のコスモスが咲き誇る> ![]() ●最上義光歴史館<最上家と郷土史に関する資料館> ●山形県こども館<子どもが喜ぶ遊具がそろった施設> ●山形市馬見ヶ崎プール「ジャバ」<温泉湯を利用したプールもある> ●専称寺<東北一の規模を誇る木造建造物。関白豊臣秀次の愛妾駒姫の菩提寺で、天童から移された。境内には左甚五郎作の像がある> ●歴史と文化の美術館 わらべの里<屏風・掛軸等の美術品や皇室ゆかりの品々を展示> ●後藤美術館<山寺地区にある。ミレー、コローなどバルビゾン派の絵画を展示> ●面白山高原<季節の花々や冬はスキーなど一年中楽しめる> ●フラワーパーク花夢花夢<蔵王高原中腹にある。観覧車やゴーカート、動物園、釣り堀などもある。www.comecome.co.jp/> ●山形市野草園<西蔵王高原にある。野草を見ながらのんびりピクニック> ●鴫の谷地沼<蔵王温泉地内にある。遊歩道で水芭蕉の群生地を巡る> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●蔵王温泉大露天風呂<雄大な蔵王の自然の中でゆったり入浴> ●中桜田温泉(ウェルサンピア山形)<山形市内を一望できる> ●山形温泉 [祭り・イベント] ●山形紅花まつり<高瀬地区で毎年行われるイベント>
[物産・グルメ] ●さくらんぼ ●ワイン
|
詳しくは山形市観光物産課
米沢市YONEZAWA |
米沢市http://www2.jan.ne.jp/~yonezawa/
市の木:コメツガ
市の花:アズマシャクナゲ
小野川温泉ほたるの里
笹野民芸館
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●上杉神社<大正8年の大火の後、宝物殿とともに再建された神社> ●上杉記念館<上杉家に代々伝わる各種資料を展示> ●上杉家廟所<上杉藩歴代藩主の霊が眠る> ●わくわく館<紅花染めの体験工房が人気> ●稽照殿<上杉神社の宝物殿として多数の文化財を収蔵> ●原始布古代織参考館<古代の布や糸などを展示する国内でも珍しい資料館> ●米沢市上杉博物館<上杉神社前にある。体験型の資料が豊富で上杉家にまつわる歴史が学べる。www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/> ●米沢織物歴史資料館<米沢に伝わる織物技法の資料などを展示> ●独楽の里つたや<小野川温泉にある。独楽の他、全国の様々な木工品を集めた施設。www.komav7.com/> ●西吾妻スカイバレー<東北随一の紅葉の名所。白布温泉と磐梯高原を結ぶ山岳道路> ●天元台高原<白布温泉にある。グリーンシーズンの他、春先には長期間のスキーが楽しめる> ●白布大滝<展望台からの景色が素晴らしい市を代表する名瀑。ロケーションは伊豆半島の浄蓮の滝に似ている> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●笠松温泉<羽黒川湖畔に佇む自然に囲まれた温泉> ●滑川温泉<渓流沿いに湧きつづける古湯> ●五色温泉<子宝の湯としてその名を知られる歴史ゆかしい温泉> ●小野川温泉<神経痛などによく効くラジウムの豊富な温泉。蛍の里として知られる> ●小野川温泉共同浴場尼湯<小野小町が発見したと伝えられる美人の湯> ●小野川温泉小町の湯<入浴料が無料の露天風呂> ●湯の沢温泉<江戸時代に「全国温泉番付」に載るほどの名湯> ●白布森の館<白布温泉にある。周辺を森林に囲まれた緑豊かな日帰り入浴施設> [祭り・イベント] [物産・グルメ] ●延寿だるま ●米沢鯉 ●塩引寿司 |
詳しくは米沢市観光課
鶴岡市TSURUOKA |
鶴岡市http://www.city.tsuruoka.yamagata.jp/
市の木:ブナ
市の花:さくら
大山公園
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●藤沢周平記念館<2010年に鶴岡公園内に開館した。作家故藤沢周平の自筆原稿、著作などが展示され、東京大泉学園町の自宅にあった書斎も再現されている> ●庄内藩校致道館跡<多くの逸材を輩出した藩校だった建物。いい雰囲気。「致道」は論語の「君子学んで以て其の道を致す」から> ●大宝館<鶴岡ゆかりの文人に関する資料などを展示> ●鶴岡カトリック教会天主堂<東北地方で最古のロマネスク様式の教会。天主堂は1903年の竣工。武家門があるのは敷地が荘内藩家老末松十蔵の屋敷跡であるから> ●鶴岡公園<鶴ヶ城の城跡を利用した鶴岡市民憩いの広場> ●風間家旧住宅丙申堂<庄内地方を代表する豪商であった風間家の旧住宅> ●金峯山博物館<金峯山神社の如意輪観音座像、修験資料、動植物標本などを展示。そばには名水が湧く> ●鶴岡市立加茂水族館<クラゲをたくさん収集した水族館。クラネタリウムと呼ばれる幻想的なクラゲ水槽は必見> ●松ヶ岡開墾記念館 <庄内藩士の開墾資料を紹介する記念館> ●出羽三山神社三神合祭殿<羽黒山、月山、湯殿山の三神を合祀している> ●出羽三山歴史博物館<銅鏡190面などを所蔵する出羽三山神社の宝物館> ●玉川寺<1251年、道元の高弟・了然法明禅師が開山した。立石を配した、池、中島などがあり、植栽も豊かな庭園がある> ●月山ビジターセンター<月山高原ライン入り口にある、月山周辺の植生、動物などを紹介する案内施設> ●櫛引郷土文化保存伝習館<500年以上の伝統がある黒川能の装束や能面を展示する伝習館> ●松根庵<藤沢周平原作の映画「隠し剣鬼の爪」のロケ地> ●注連寺<鉄門海上人の即身仏を安置する寺。森敦の作品「月山」の舞台で、境内に森敦文庫がある> ●月山あさひサンチュアパーク<湯殿山スキー場にあるオートキャンプ場> ●田麦俣多層民家<豪雪地である田麦俣にある兜造り、茅葺き3階建ての民家> ●湯殿山<温泉の噴き出す、赤い岩を御神体とする出羽三山の奥の院> ●タキタロウ公園<淡水魚の生息する朝日地区の大鳥池にあるキャンプや釣りが楽しめる公園。ビジターセンターのタキタロウ館もある> ●念珠の松庭園<鼠ヶ関にある約400年前に佐藤茂右衛門が植え、臥龍のようになっている黒松> ●あつみ温泉ばら園<あつみ温泉の高台にある熊野神社境内のバラ園> ●由良海岸<白山島-おしま-を眺める海岸。由良は、丹後の由良ノ浜からの移住者の命名による。蜂子皇子がこの浜の南・八乙女浦近くの海岸に上陸している> ●立岩<国道7号線沿い暮坪地区にある高さ50mを超える巨岩> ●東田川文化記念館 <旧藤島町に置かれた旧東田川郡役所を利用した和洋折衷建築の資料館。敷地内に
郡会議事堂もある> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●あつみ温泉<長い歴史の朝市でも知られる、温海河畔・山峡の地にある温泉地> ●湯田川温泉<鶴岡の奥座敷的温泉地。金峯山の麓、周囲を山に囲まれた、庄内藩主も湯治に訪れた歴史のある名湯> ●やまぶし温泉ゆぽか<羽黒山西麓の平野部にある日帰り入浴温泉> [祭り・イベント] 2月上・中旬の土曜●大山新酒・酒蔵まつり<利き酒大会や新酒のお披露目も行われる冬祭り> 6月5日●大山犬まつり<犬に関する民話の数々を模した山車が練り歩く> ■その他のイベント
[物産・グルメ] ●いづめこ人形 ●御殿まり ●果物(さくらんぼ、ブドウ、和梨、洋梨、リンゴ、柿) ●庄内砂丘メロン ●南禅寺豆腐 |
詳しくは鶴岡市観光物産課
酒田市SAKATA |
酒田市http://www.city.sakata.yamagata.jp/
市の木:ケヤキ
市の花:トビシマカンゾウ
市の鳥:イヌワシ
SPA GARDEN
酒田港まつり
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●山居倉庫<酒田のシンボルとされる蔵風景。現役の倉庫でもある。町の名前にもなっている山居は、庄内藩江戸屋敷の禎祥稲荷・太郎稲荷、酒田の稲荷の3稲荷を合祀している三居稲荷神社による。> ●旧鐙屋<江戸時代に栄えた廻船問屋の史跡。鐙屋は池田姓で酒田三十六人衆のひとり> ●土門拳記念館<世界的な写真家である故土門拳の写真館。www.domonken-kinenkan.jp/。記念館のある飯盛山頂上には、遊佐町三崎山・飛島とともに経緯度観測点が設置されている> ●日和山公園<酒田港を眺める高台に広がる。日本の都市公園百選に選ばれている。園内に様式木造六角灯台、河村瑞賢像、常夜灯、松尾芭蕉像、句碑が立つ> ●海中展望塔<ガラス越しに海中を観察できる日本初の展望施設> ●酒田市立資料館<酒田の歴史と文化を様々な角度から紹介> ●舞娘茶屋相馬樓<酒田舞娘の舞いを観賞できる> ●本間家旧本邸<贅を尽くした豪商の建造物。江戸幕府巡見使の本陣宿になった。本間家は相模国愛甲郡本間村の出で、佐渡を経て酒田に移り住んだ。かつて新潟屋の屋号で営業した> ●木造六角灯台<日和山公園にある日本で最古級といわれている洋式木造灯台> ●旧白崎医院<日和山公園そばにある西洋建築物> ●酒田市平田B&G海洋センターヨット・カヌー場< ヨット、ボート、カヌーなどの水上スポーツの施設> ●松山歴史公園<松山藩2万5000石の松山城城址。豪壮な大手門は県指定文化財> ●玉簾の滝<日向川上流にある落差約63mの滝。かつて修験場で、滝の落ちる断崖中腹に神座であった岩窟がある> ●八森自然公園<テニスコート、野球場、ゴルフ練習場、グラウンドゴルフ広場、フィールドアスレチックなどの運動施設がある> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●湯の台温泉鳥海山荘 [祭り・イベント] 8月●酒田湊・甚句流し<老若男女の踊りの群れが夜の通りにあふれる。酒田市中心部> ■その他のイベント 1月5日●飛鳥神社裸参り(平田・飛鳥神社) [物産・グルメ] ●メロン・イチゴ ●鳥海山氷河水 |
詳しくは酒田市観光物産課
新庄市SHINJO |
新庄市http://www.city.shinjo.yamagata.jp/
市の木:モミ
市の花:アジサイ
本合海の芭蕉像
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●最上公園・新庄城址<江戸時代243年間戸沢氏の居城であった。戊辰戦争時に消失した新庄城の城跡公園> ●旧矢作家住宅<最上地方の典型的な中農住宅> ●戸澤神社<戸沢家始祖から3代を祀る神社> ●最上広域交流センターゆめりあ<新庄駅内の総合観光スポット> ●新庄東山焼<独特の釉薬を用いた戸沢藩御用達の焼物> ●雪の里情報館<雪がもたらす歴史、文化、科学的性質を分かりやすく展示> ●鳥越八幡神社<350年前から壮麗な美しさを誇る社殿> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] 10月第2土・日曜●もがみ大産業祭り [物産・グルメ] ●清酒最上川 ●萩野焼 |
詳しくは新庄市商工観光課
寒河江市SAGAE |
寒河江市http://www.city.sagae.yamagata.jp/
市の木:サクランボ
市の花:ツツジ
市の緑:サガエギボウシ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●チェリーランド<道の駅さがえにある寒河江のランドマーク的存在の観光施設> ●トルコ館<道の駅さがえにあるイスラム様式の建物が特徴的なトルコ資料館> ●寒河江市郷土館<郷土の暮らしを伝える資料などを展示> ●寒河江神輿会館<神輿の展示や観光情報を映像で紹介> ●本山慈恩寺<瑞宝山と号する慈恩宗の大本山。最上氏が帰依した。多数の仏像を保有する> ●二の堰親水公園<散策路には川の水族館もある> [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] [物産・グルメ] ●ブルーベリー |
詳しくは寒河江市商工観光課
上山市KAMINOYAMA |
上山市http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/
市の木:アララギ
市の花:キク
市の鳥:コサギ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●齋藤茂吉記念館<齋藤茂吉の遺墨や遺品を集めた資料館。www.mokichi.or.jp/> ●蟹仙洞<上山で大正時代に製糸業を営んでいた長谷川謙三が収集した工芸品のコレクションを展示> ●春雨庵<昭和28年に再建された大徳寺・沢庵和尚の草庵> ●リナワールド<豊富な遊戯施設の総合レジャーランド。www.linaworld.co.jp/> ●旧尾形家住宅<中門造りの大型民家は国指定重要文化財> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] 2月●上山市民俗行事カセ鳥<ミノを被ってカセ鳥-火勢鳥・稼ぎ鳥に扮した若者が街を練り歩く> 6月●上山城まつり<春を祝うイベントが盛り沢山のまつり。かごかき駅伝もある> 9月●全国かかし祭<「かかし」が主役の上山を代表する秋の祭典> [物産・グルメ] ●紅つるし柿 |
詳しくは上山市観光課
村山市MURAYAMA |
村山市http://www.city.murayama.lg.jp/
市の木:アカマツ
市の花:バラ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●最上川三難所そば街道<最上川に沿うように店が点在する> ●道の駅むらやま<個性ある物産品や地域情報が集まる> ●樽石ふるさといきものふれあいの里<森の散策や各種自然体験ができる> ●農村文化保存伝承館<古くから伝わる農機具や民具などを展示> [温泉・日帰り入浴施設] ●村山ゆざ温泉<200年の時を経て蘇った田園に湧く古民家の一軒宿・あいかも会館> [祭り・イベント] ■その他のイベント [物産・グルメ]
|
詳しくは村山市商工文化観光課
天童市TENDOU |
天童市http://www.city.tendo.yamagata.jp/
市の木:モミジ
市の花:ツツジ
市の鳥:ホオジロ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●舞鶴公園<舞鶴山山頂に広がる眺望が見事な自然公園> ●天童市美術館<日本画を中心とした市立美術館> ●出羽桜美術館・斎藤真一心の美術館<朝鮮最後の李王朝の貴重な工芸品を中心に収蔵。www.dewazakura.co.jp/> ●天童市将棋資料館<世界中の将棋に関する多彩な資料が集まる> ●旧東村山郡役所資料館<明治維新前後の織田藩に関する資料などを展示> ●天童ワイン<低温発酵ワインが作られるワイナリー> ■その他の観光地・施設 ●建勲神社<江戸時代末期に入部した織田氏の建立による。祭神は織田信長>
[温泉・日帰り入浴施設] ●天童最上川温泉ゆぴあ<最大100人も入れる大露天風呂が人気> ●天童市市民いこいの家ふれあい荘<天童温泉近くにある。安価な入浴料が魅力の共同浴場> [祭り・イベント] ●天童高原まつり<天童牛のバーベキューを味わうイベント> ■その他のイベント [物産・グルメ] ●天童牛 |
詳しくは天童市商工観光課
東根市HIGASINE |
東根市http://www.city.higashine.yamagata.jp/
市の木:ケヤキ
市の花:サクランボ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●東根フルーツライン<道路沿いに季節ごとに果樹園が並ぶ> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] ■その他のイベント 8月●長瀞二の堀灯ろう祭り [物産・グルメ] ●醤油・味噌 |
詳しくは東根市商工観光課
尾花沢市OBANAZAWA |
尾花沢市http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/
市の木:ケヤキ(ツキ)
市の花:ツツジ
花笠高原
銀山温泉
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●山の神神社<夫婦円満、子宝安産の神様として親しまれている> ●花笠高原<1年を通じてレジャーを楽しむことができる高原> ●徳良湖<レジャー施設が満載の市民憩いの場> ●白銀公園<滝、鉱山跡などがある銀山温泉街の最奥の自然豊かな公園> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●銀山温泉共同浴場しろがね湯<一見共同浴場とは思えない斬新な造りの湯> ●徳良湖温泉花笠の湯<近代的かつ木のぬくもりを感じる温泉施設> [祭り・イベント] [物産・グルメ] ●尾花沢ラーメン ●米 ●尾花沢牛 |
詳しくは尾花沢市商工観光課
南陽市NANYO |
南陽市http://www.city.nanyo.yamagata.jp/
市の木:サクラ
市の花:キク
ブドウ狩り
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●烏帽子山公園<「日本の桜の名所百選」にも数えられる。八幡宮大鳥居がある> ●双松公園<米沢盆地を一望できる高台の公園。約340種類、6000本ものバラが咲くバラ園、連理の松がある> ●酒井ワイナリー<東北で最も古いワイナリー> ●結城豊太郎記念館<元大蔵大臣、15代日本銀行総裁を歴任した経済人。その遺品や美術品などを展示> ●くぐり滝<水林地区にある、巨岩をくり抜いて落水する珍しい滝>
[温泉・日帰り入浴施設] ●ハイジアパーク南陽
<健康をテーマにした温泉複合施設。イザベラバード記念館、レストランや屋外バーベキューガーデン、流れるプール(夏期限定)もある。www2.plala.or.jp/hygeia/> ■その他のイベント [物産] ●そば ●日本酒 |
詳しくは南陽市商工観光課