観光・温泉・祭り・物産情報 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観光・温泉・祭り情報-宮城県- | ||
2016年2月18日アップデート | ||
![]() |
||
東北地方の観光地、温泉、イベント、物産を紹介するサイトです。 |
||
目次 |
青森市・八戸市・十和田市・むつ市・つがる市・盛岡市・宮古市・大船渡市・奥州市・花巻市・久慈市・一関市・陸前高田市・釜石市・二戸市・八幡平市・仙台市・石巻市・塩竈市・大崎市・気仙沼市・名取市・角田市・多賀城市・岩沼市・東松島市・登米市・秋田市・能代市・横手市・大館市・由利本荘市・男鹿市・湯沢市・大仙市・鹿角市・潟上市・山形市・米沢市・鶴岡市・酒田市・新庄市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・南陽市・福島市・郡山市・白河市・相馬市・須賀川市・南相馬市・二本松市・田村市・伊達市 |
仙台市SENDAI |
仙台市http://www.city.sendai.jp/keizai/kankou/
市の木:ケヤキ
市の花:ハギ
市の鳥:カッコウ
市の虫:スズムシ
仙台七夕
定禅寺通
るーぷる仙台
西方寺
定禅寺ストリートジャズフェスティバル
仙台ハイランド
SENDAI光のページェント
せんだいメディアテーク
秋保・里センター
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●瑞鳳殿<桃山美術の色鮮やかな霊屋。政宗など伊達家三代が眠る。www.zuihoden.com/> ●宮城県美術館<約4000点の作品を展示。www.pref.miyagi.jp/bijyutu/museum/> ●輪王寺<市街地北側にある伊達持宗が祖母蘭庭尼明玉の冥福を祈るために建立> ●三瀧山不動院<アーケード商店街の中にある。商売繁盛の神様とされる仙台四郎を祀る> ●仙台市健康増進センター<泉区役所そばにある設備が整うスポーツ施設> ●仙台市農業園芸センター<仙台市の東郊外にある。世界各地の珍しい草花や熱帯植物などを観賞できる。www.sahpa.or.jp/
> ●仙台市博物館<仙台の歴史、美術、文化に関する展示> ●仙台市八木山動物公園<東北随一の規模の動物園> ●仙台市野草園<約9万5000平方メートルの野草園> ●仙台文学館<仙台ゆかりの作家の生涯と作品を紹介。www.lit.city.sendai.jp/> ●台原森林公園<自然の丘陵地を整備した公園> ●大崎八幡宮<1607年に、伊達政宗が建立した守護神社。毎年1月にはどんと祭で賑わうwww.okos.co.jp/oosaki/ > ●せんだいメディアテーク<メディアを通して学び楽しめる。www.smt.city.sendai.jp/> ●地底の森ミュージアム<約2万年前の氷河期の森と旧石器人の活動跡の博物館> ●東照宮<本殿や唐門、透塀・鳥居は国の重要文化財。毎年1月にはどんと祭で賑わう> ●東北大学大学院理学研究科附属植物園<園内の85%にあたる38万haが天然記念物に指定されている> ●榴ヶ岡公園<春には枝垂桜を中心に、約360本の桜が咲く。仙台城築城の際、幕府に申請した第二候補地はこの榴ヶ岡であった。当時幕府は地方大名の勢力を延ばさせたくなかったので各大名から申請してくる築城候補地を決定する際、第一候補を避けて第二候補地を許可していた。そこで伊達政宗は画策していた榴ヶ岡を第二にして、第一候補地の方を青葉山にして申請した。ところが幕府はそれを見抜いたのか第一候補の青葉山をそのまま許可したのであった。第二候補地を許可するという通常の対応をしたならばひょっとしたら、この榴ヶ岡が仙台城になっていたかも知れないのである> ●ニッカウヰスキー仙台宮城峡工場<作並にある。試飲もできるレンガ造りのウイスキー工場> ●秋保大滝<秋保温泉の西にある。日本三名瀑とも称されている滝。紅葉の名所。秋保不動尊を祀る> ●仙台ハイランド<アトラクションマシンが豊富な遊園地。www.hi-land.co.jp/> ●大倉ダム<日本初のダブル・アーチ式のコンクリートダム> ●秋保工芸の里<江戸独楽など職人技が間近に見られる。秋保温泉近くにある> ●仙台市秋保大滝植物園<秋保大滝のすぐそばの植物園> ●天守閣自然公園<秋保温泉にある、四季折々の花を観賞できる純和風庭園> ●磐司岩<二口峡谷にある高さ約150mの岩壁> ●磊々峡<秋保温泉地内にある。奇岩怪岩が点在し、約1kmにわたって続く渓谷> [温泉・日帰り入浴施設] ●秋保温泉<伊達家藩主も訪れた宮城を代表する名湯> ●神ヶ根温泉 [祭り・イベント] 9月●定禅寺ストリートジャズフェスティバル<定禅寺通り一帯が音楽ステージとなる> 9月●萩まつり<県花ミヤギノハギなどを見ることができる> 8月●広瀬川灯ろう流し [物産・グルメ] ●笹かまぼこ ●ずんだ餅 ●仙台駄菓子 ●仙台味噌 ●冷やし中華 |
詳しくは仙台市観光交流課
石巻市ISHINOMAKI |
石巻市http://www.i-kanko.com
市の木:クロマツ
市の花:ツツジ
![]() |
|
万石浦 | ハリストス正教会 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●宮城県慶長使節船ミュージアム、サン・ファン館<支倉常長が太平洋を往復した帆船のミュージアム。www.santjuan.or.jp/> ●日和山公園<春の桜、初夏のツツジなど樹木豊かな公園> ●観慶丸本店丸寿美術館<老舗陶器商・観慶丸に受け継がれてきた逸品を展示。homepage3.nifty.com/kankeimaru/> ●住吉公園<「袖の渡り」と呼ばれる歴史ある場所> ●MANGAあいランド<田代島にある宿泊もできる施設> ●月浦<支倉常長ら遣欧使節団がローマに向け出発した地> ●田代島<島周辺の海の透明度が抜群で、磯釣りのメッカ> ●金華山<原生林が広がり、野生の猿や鹿が生息する島。鮎川港と女川港から船が就航する> ●牡鹿半島<リアス式の海岸線を持つ漁業資源に恵まれた地> ●網地島<島の北西に突き出ている立ヶ崎は夕景が美しい> ●旭山観音堂<旭山県立自然公園の断崖から突き出た観音堂> ●金比羅崎<リアス式海岸の海岸線の上に切り立った岬> ●雄勝石ギャラリー<玄昌石を使った絵画などを展示> ●雄勝森林公園<川や遊歩道、遊具など遊び場がたくさん> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] 7月最終土・日曜●金華山龍神まつり<金華山に龍が舞う、ダイナミックな奉納行事> 8月1〜2日●石巻川開き祭り<水上行事や陸のパレード、花火大会が開催される> 8月5日●おしか鯨まつり<鯨の炭火焼き試食など各種の催し> 10月第1・2日曜●金華山黄金山神社鹿の角切り行事<牡鹿の角を神官が切る行事> 11月23日●石巻かき祭り<カキごはんや焼きガキなどが味わえる> ■その他のイベント 3月下旬 ● マンガッタンライナー記念イベント 8月26日 ● トリコローレ音楽祭in石巻 9月第2土曜 ● ものうふれあい祭りはねこ踊りフェスティバルinものう 10月20〜21日 ● みんなで作る街づくりステーション 10月21日 ● にっこりまつり(北上にっこりサンパーク) 11月3日 ● かなん市民まつり(遊楽館) 11月下旬 ● おしかまるごと浜っこまつり [物産・グルメ] ●たらこ [河北地区] ●アワビ |
詳しくは石巻市商工観光課
塩竈市SHIOGAMA |
塩竈市http://www.city.shiogama.miyagi.jp/
市の木:シオガマザクラ
市の花:シラギク
塩竈市営汽船 | 塩釜水産仲卸市場 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●御釜神社<塩竃市市街地にある。製塩法を伝えた塩土老翁神が祀られている> [祭り・イベント] ■その他のイベント [物産・グルメ] ●水産物加工品
|
詳しくは塩竈市商工観光課
大崎市OOSAKI |
大崎市http://www.city.osaki.miyagi.jp/
市の木:未定
市の花:未定
市の鳥:未定
化女沼の白鳥 | 宮沢遺跡 |
でもくら料理
古川まつり
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●吉野作造記念館<吉野作造の生涯をわかりやすく解説している。www.yoshinosakuzou.jp/> ●宮沢遺跡<東北の古代城柵・役所の中では最大級の規模> ●日光山古墳群<7世紀頃の後期古墳、方墳などが約30基ある> ●三本木亜炭記念館<道の駅三本木にある。日本一大きな亜炭塊がある> ●旧有備館及び庭園<岩出山伊達家の学問所。建物・庭園ともに国指定> ●感覚ミュージアム<岩出山地区にある。五感をテーマにした不思議な空間の美術館。www.kankaku.org/> ●城山公園<岩出山地区にある。伊達政宗が仙台に移るまでの12年間を過ごした居城跡。SLも展示されている> ●あ・ら・伊達な道の駅<岩出山名物の凍み豆腐などを販売する道の駅。レストランの他、コンビニもある> ●小黒ヶ崎<鳴子地区にある。平安時代から歌枕の地としても有名> ●尿前の関<鳴子地区にある。仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉もここを通った> ●鳴子ダム<日本初の日本人だけの手によって造られたアーチ型ダム> ●日本こけし館<鳴子温泉にある。童謡作家の深沢要、溝口三郎寄贈のこけしが収蔵・展示されている。付近は紅葉の名所。www.kokesikan.com> ●鳴子熱帯植物園<中山平の温泉と地熱で育てた熱帯植物を紹介している。www.oraga-naruko.com/> ●鬼首かんけつ泉<約15分おきに湯柱を上げる弁天・雲竜がある> ●荒湯地獄<鬼首地区にある。谷のあちらこちらから湯煙が上がる> ●吹上高原キャンプ場<日帰り入浴施設すぱ鬼首の湯がある高原のキャンプ場> ●リゾートパーク・オニコウベ<鬼首地区にあるアウトドアが楽しめるレジャーエリア。www.onikoube.com/> ●御本丸公園<松山にある。三の丸の跡にコスモスが咲く> [温泉・日帰り入浴施設] ●滝の湯<鳴子温泉にある風情たっぷりな木造建築の共同浴場> ●鳴子・早稲田桟敷湯<ユニークな建物で、木の香り豊かな共同浴場> ●東鳴子温泉<仙台藩御殿場があったことで知られるのどかな温泉地> ●鬼首温泉郷<温泉宿の他、リゾートホテル、ペンションなどがある> ●ひまわり温泉花おりの湯<日帰り入浴施設で、胃腸病などに卓効> ●加護坊温泉さくらの湯<公園の中の宿ロマン館に隣接する> [祭り・イベント] 11月下旬●岩出山バルーンフェスティバル<全国的な熱気球のおまつり>(岩出山)
■その他のイベント [物産・グルメ] ●鳴子漆器 |
詳しくは大崎市観光交流課
気仙沼市KESENNUMA |
気仙沼市http://www.city.kesennuma.lg.jp/
市の木:クロマツ
市の花:ヤマツツジ
市の鳥:ウミネコ
市の魚:カツオ
安波山より気仙沼湾夜景 | 大島十八鳴浜 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●浮見堂<大島航路の乗り場近くにある、左右に浮き橋をのばした朱塗りのお堂> ●海の市<水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を安価で販売。飲食もできる。シャークミュージアム、氷の水族館もここにある。www.uminoichi.com/> ●大島<気仙沼湾に浮かぶ周囲約22kmの美しい島。亀山などに御衣黄も咲く> ●亀山リフト<浦の浜港と展望台・亀山頂上を結ぶリフト> ●竜舞崎<大島の最南端の絶景が広がる岬。海食洞の乙姫窟もある> ●御崎<唐桑半島の南端の岬。御崎神社と断崖に沿って遊歩道がある> ●唐桑半島ビジターセンター<津波の様子を映像・振動などで再現する> [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] 11月●リアス牡蠣まつり唐桑<即売コーナー、試食、郷土芸能も開催される> ■その他のイベント [物産・グルメ] ●旬の魚(たこ、かに、めばち、めかじき、なまこ、まだら、きはだ、しらす、いかなご、わかめ、あさり、わかめ、めぬけ、かつお、びんなが、ぶり、ほや、まあなご、まぐろ、いわし、まんぼう、うに、まぐろ、あじ、まかじき、ひらめ、あかまんぼう、かき、たい、あわび、かき、きちじ、さば、するめいか、なめた) |
詳しくは気仙沼市観光課
名取市NATORI |
名取市http://www.kankou.natori.miyagi.jp
市の木:クロマツ
市の花:ハナモモ
旧中沢家住宅 | 仙台空港 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●雷神山古墳<全長約170m、高さ約10mの前方後円墳> ●那智が丘中央公園 ●樽水ダム公園 ●親水公園 ●第一臨空公園 [祭り・イベント] 10月●市民スポーツ祭 11月●ふるさと名取秋まつり [物産・グルメ] |
詳しくは名取市商工水産課
角田市KAKUDA |
角田市http://www.city.kakuda.miyagi.jp/
市の木:カシ
市の花:リンドウ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●角田宇宙センター<ロケットエンジン開発の中心的役割を担う試験場> ●角田市郷土資料館<大地主・氏家氏の邸宅を資料館とする> ●斗蔵寺 [祭り・イベント] ●菜の花まつり<3.2haの菜の花の黄色のじゅうたんが咲く> [物産・グルメ] |
詳しくは角田市商工観光課
多賀城市TAGAJHOU |
多賀城市http://www.city.tagajo.miyagi.jp/
市の木:サザンカ
市の花:アヤメ
沖の石
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●多賀城市埋蔵文化財調査センター<古代都市多賀城の全容を紹介> ●多賀城跡あやめ園<約250種、100万本のアヤメが咲く> ●陸奥総社宮<建物は日吉造りで享保年間のもの> ■その他の観光地・施設 ●末の松山・沖の井(沖の石) ●八幡神社 [祭り・イベント] 10月下旬●壺の碑全国俳句大会&多賀城茶会<琴の演奏の中で茶会が開かれる> [物産・グルメ] |
詳しくは多賀城市商工観光課
岩沼市IWANUMA |
岩沼市http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/
市の木:クロマツ
市の花:ツツジ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ● 岩沼海浜緑地 ●ハナトピア岩沼 ●渡邊庭園 [祭り・イベント] ●竹駒神社どんと祭 [物産・グルメ] |
詳しくは岩沼市商工観光課
東松島市HIGASHIMATUSHIMA |
東松島市http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/miyagi.jp/
市の木:松
市の花:さくら
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●野蒜海水浴場<サーファーやシーズン中の海水浴場客でにぎわう> ●奥松島<宮戸島と野蒜海岸一帯の景勝地。嵯峨渓などがある> ●嵯峨渓<岩手県の猊鼻渓、大分県の耶馬溪と並ぶ日本三大渓のひとつで、奥松島の景勝地では白眉。松島湾の女性的な景観とは対照的な、太古の自然が描き出した荒々しい景観は、驚きと感動の連続。特に朝日を浴びた岩肌は、白く神々しく輝きだして小型の遊覧船ならではの間近から見上げる渓谷美はまさに絶景。冬季には焼牡蠣施設もオープンし、1人様2000円で1時間食べ放題。遊覧船とセットでご利用になれば1割引きでお楽しめる> ●奥松島縄文村<里浜貝塚から発掘された縄文土器や骨角器を展示。体験学習も充実。日本三景の一つ松島がほぼ現在の形になった約6800年前(縄文時代前期)の縄文人が住んでいたとされる集落の跡や、日本最大級の規模を誇る里浜貝塚の資料や遺跡などを調査・展示している施設。貝塚の壁を剥ぎ取ったものや、縄文時代の土器や石器、骨、角などの展示、またシアターでは縄文時代の様子を再現した映像が楽しめるほか、様々な縄文体験(要予約:有料)もできる。園内には特産品などを販売する物産館もある> ●津々浦潮干狩り場<仙台市からでも1時間圏内にある穴場的な潮干狩り場。遠浅で大人から子どもまで安心して楽しめる浜辺はヤドカリ達も顔をのぞかせる。潮干狩り場を囲む奥松島の島々の素晴らしい景色も楽しみのポイント。潮位によって開設時間や休漁日が変わるので、でかける前には必ず問合せを!> ●室浜<宮戸島にある海岸。山手には日本人初の世界一周碑がある> ●大浜<宮戸島にある海岸。のんびりできる民宿がある> ●月浜<宮戸島にある海岸のひとつ。民宿がある> ●県立都市公園矢本海浜緑地 <北上運河と海岸線との間に整備された海辺の公園> [温泉・日帰り入浴施設] ●矢本温泉<市街地にあるレジャー温浴施設・東松島市健康増進センターゆぷと。平成17年4月に健康増進やリフレッシュをテーマに誕生した。露天風呂やサウナも完備されているほか、25mプールやスパプール、エアロバイクやランニングマシーンなどの設備で、心も体もリフレッシュできる。アルカリ性単純温泉> [祭り・イベント] 8月●東松島夏まつり<駅前市街地を八鷹みこしが練り歩く> 8月●奥松島ビーチバレー大会<2人1組で行われるビーチバレー大会> 8月●東松島市鳴瀬流灯花火大会<毎年8月の旧盆に併せて開催する。鳴瀬川河川敷の特設会場からは、およそ800個の灯篭が鳴瀬川の水面を流れる様と、夜空には約1千発の花火が打ち上げられ、花火と灯篭の競演が川面に美しく映し出される。ステージでは演芸大会が実施されるほか、露店街も軒を連ね、市民はもちろん帰省客や夏休み中の観光客も見物に訪れて会場は賑わいをみせる> [物産・グルメ]
|
詳しくは東松島市商工観光課
登米市IWANUMA |
登米市http://www.city.tome.miyagi.jp/
市の木:未定
市の花:未定
市の鳥:未定
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●くすりと度量衡のアンティーク資料館<明治の老舗の薬舗・伊新薬局の土蔵に金看板や医療器具、度量衡などを展示している> ●懐古館<登米は伊達一門2万1千石の城下町。兜や鎧など登米伊達氏の文化財を収蔵> ●登米伝統芸能伝承館(森舞台)<能、神楽、とよま囃子など伝統芸の盛んな登米。能舞台、稽古場、展示室などがある。9月に薪能を上演する> ●高倉勝子美術館桜小路<登米町出身の画家の美術館> ●大野家歴史民俗資料館<豪農に伝わる武具など生活用品を展示> ●米山のチューリップ<転作田に50万本のチューリップが咲く> ●道の駅米山ふる里センターY・Y<ダチョウ肉や古代米も販売> ●弥勒寺<奥州藤原氏の祈願所で、日本三弥勒尊のひとつ> ●柳津虚空蔵尊<会津柳津、山口柳井と並び三大虚空蔵尊の一つ。http://www.kokuzouson.or.jp/> ●道の駅津山<クラフトショップなどのある道の駅> ●昌学寺<江戸期の名工・菅原卯八による鐘楼門で知られる古寺> ●伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター<ライギョやコイなど伊豆沼に生息する魚を 展示、展望台の望遠鏡で沼の野鳥も観察できる。www7.ocn.ne.jp/ ̄izunuma/> ●登米森林公園<オートサイトテントスペースもあるキャンプ場> [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] ●とよま秋まつり<山車や御輿、武者行列が練り歩く。火縄銃射撃、薪能もある> ●登米市みなみかた花菖蒲まつり<大嶽観音太鼓も演じられる> ●米山チューリップまつり<チューリップ、野菜・特産品を販売> ●キリシタンの里祭り<キリシタン殉教の地東和の祭り> [物産・グルメ] ●和牛ステーキ |
詳しくは登米市商工観光課