観光・温泉・祭り・物産情報 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 東北地方関係のウェブログ
観光・温泉・祭り情報-岩手県- | ||
2016年9月23日アップデート | ||
![]() |
||
東北地方の観光地、温泉、イベント、物産を紹介するサイトです。 |
||
目次 |
青森市・八戸市・十和田市・むつ市・つがる市・盛岡市・宮古市・大船渡市・奥州市・花巻市・久慈市・一関市・陸前高田市・釜石市・二戸市・八幡平市・仙台市・石巻市・塩竈市・大崎市・気仙沼市・名取市・角田市・多賀城市・岩沼市・東松島市・登米市・秋田市・能代市・横手市・大館市・由利本荘市・男鹿市・湯沢市・大仙市・鹿角市・潟上市・山形市・米沢市・鶴岡市・酒田市・新庄市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・南陽市・福島市・郡山市・白河市・相馬市・須賀川市・南相馬市・二本松市・田村市・伊達市 |
盛岡市MORIOKA |
盛岡市http://www.odette.or.jp/citykankou/frame/frame.html
市の木:カツラ
市の花:カキツバタ
市の鳥:セキレイ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●岩手銀行中ノ橋支店<1911年に完成した。岩手公園のすぐそばにある。1911年の竣工のルネッサンス風洋館。夜間はライトアップされている> ●十六羅漢<宗竜寺跡にある。江戸時代の飢饉による餓死者を供養する16体の羅漢、5つの如来像がある。羅漢というのは、仏法を護持することを誓い悟りをひらいた高僧のことで、お釈迦様の場合は、その弟子の内、跋羅駄闍尊者、迦諾迦伐蹉尊者など特に優れた16人の弟子のこと。> ●岩山展望台<盛岡市街東郊にある標高340mの小高い山。岩手山、姫神山などを眺望する。盛岡市街地の夜景が美しい> ●マリオス<盛岡駅西口にある20階建ての複合インテリジェントビル。最上階の展望室までのエレベーターも無料。www.malios.co.jp/> ●いーはとーぶアベニュー材木町<花巻出身の宮沢賢治にゆかりの光原社のある通り。音座、絹座、石座、星座、詩座、花座の6つのモニュメントがある。賢治の像などが並ぶ> ●岩手県立博物館<自然・文化・歴史・民俗などの総合博物館> ●原敬記念館<盛岡出身の政治家原敬の記念館。生家が隣接する> ●盛岡市遺跡の学び館<探して、触れて、体験できるミュージアム> ●盛岡市動物公園<市街地の東の岩山地区にある。約100種600頭以上の動物がいる> ●岩山パークランド<市街地の東の岩山中腹にある遊園地。www.iwayamaparkland.com/> ●盛岡市都南つどいの森<アウトドアレジャーや観光の拠点> ●周遊バスでんでんむし号<盛岡駅を起点に市内をぐるりと回る循環バス> ●旧渋民尋常小学校<石川啄木が卒業し、後、代用教員になった小学校> ●宝徳寺<石川啄木の父が住職を務め、啄木が幼年期を過ごした寺> ■その他の観光地・施設 ●南昌荘 ●宮沢賢治関係の地(岩手大学のモニュメント・岩手公園の歌碑・盛岡一高内の歌碑) [温泉・日帰り入浴施設] ●ユートランド姫神<アルカリ性単純泉が湧く公共体験型滞在施設> [祭り・イベント] 7月中旬 ●あわしま・こんせい祭 <盛岡かいうん神社 の、豊かな風土性を持った奇祭> [物産・グルメ] ●はちみつ ●わんこそば ●ひっつみ |
詳しくは盛岡市観光課
宮古市MIYAKO |
宮古市http://www.city.miyako.iwate.jp/
市の木:アカマツ
市の花:ハマギク
市の鳥:ウミネコ
市の魚:サケ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●佐賀部<ウミネコの繁殖地としても知られる景勝地> ●ヤナ場<宮古湾にそそぐ閉伊川と刈屋川の合流点付近にあるヤナ場> ■その他の観光地・施設 ●道の駅たろう ●日出島 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] ■その他のイベント [物産・グルメ] ●山里の幸(完熟リンゴ、乾椎茸、アユ) |
詳しくは宮古市商業観光課
大船渡市OFUNATO |
大船渡市http://www.city.ofunato.iwate.jp/
市の木:まつ
市の花:つばき
市の鳥:うみねこ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●世界の椿館・碁石<世界各国の珍しいツバキが見られる。www13.ocn.ne.jp/~goishi/
> ●大船渡市立博物館<大船渡周辺の地質・考古・民俗・歴史を紹介している> ●フレアイランド尾崎岬<太平洋を望む立地のいいキャンプ施設> ■その他の観光地・施設 ● 道の駅「さんりく」 ● 貝塚 [温泉・日帰り入浴施設] 9月●三陸大船渡さんままつり<秋刀魚の炭火焼コーナーで旬を味わう>
[物産・グルメ] |
詳しくは大船渡市商工観光物産課
奥州市OUSYUU |
奥州市http://www.city.oshu.iwate.jp/
市の木:モミジ
市の花:サクラ
市の鳥:キジ
えさし郷土文化館 | 武家屋敷 |
阿原高原 | 向山公園 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●後藤新平記念館<政治家後藤新平の文書や資料などを展示> ●高野長英記念館<高野長英の生い立ちと業績を紹介する記念館> ●黒石寺<729年に名僧行基が開いたと伝えられている天台宗の古刹。蘇民祭が有名。kokusekiji.e-tera.jp> ●奥州市武家住宅資料館<いまも往時をしのばせる武家屋敷が残る> ●正法寺<かつては福井永平寺、神奈川総持寺と並ぶ曹洞宗三本山の一つ。山門は茅葺き屋根> ●南岩手交流プラザ<県南の観光情報を提供し地元の物産品も展示> ●ふれあいの丘公園<自然の中で思い切り遊べる公園> ●愛宕山自然公園<坂上田村麻呂が建立の愛宕神社が建つ公園> ●種山高原<宮沢賢治が愛した場所として知られる高原。キャンプ場もある> ●木造兜跋毘沙門天立像<地天女の肩に乗る毘沙門像> ●牛の博物館<ブランド牛で知られる前沢牛の産地にある博物施設。www.isop.ne.jp/atrui/mhaku.html> ■その他の観光地・施設 ●歴史ふれあい館 [温泉・日帰り入浴施設] ●薬師堂温泉<皮膚病に効能がある塩分の含まれる塩辛い温泉> ●いきいき交流館国見平温泉<はごろもの湯として親しまれる> ●焼石クアパークひめかゆ温泉<バーデンゾーンと浴場がある。www.himekayu.com/> [祭り・イベント] 4月●日高火防祭<繰り広げられる華麗なお囃子の競演> ■その他のイベント ●束稲山つつじまつり<宝探し、登山マラソンなどが開催される> [物産・グルメ] |
詳しくは奥州市商業観光課
花巻市HANAMAKI |
花巻市http://www.city.hanamaki.iwate.jp/
市の木:こぶし
市の花:ハヤチネウスユキソウ
市の鳥:フクロウ
高村山荘 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●宮沢賢治童話村<宇宙、天空などのテーマに沿った宮沢賢治の世界> ●高村光太郎記念館<彫刻家高村光太郎の遺稿や万年筆、妻智恵子の切り絵などを展示。写真は記念館の敷地内にある戦後独居していた小屋の覆堂。トイレは「光」という文字で採光されている> ●イギリス海岸<作品の中にも登場する、宮沢賢治ゆかりの海岸> ●花巻広域公園<花巻温泉郷の近くにある総合公園> ●釜淵の滝<巨大な岩石の上を、這うように水が流れ落ちる滝> ●宮沢賢治イーハトーブ館<宮沢賢治記念館に隣接する資料館。www.kenji.gr.jp/> ●羅須地人協会<宮沢賢治が生活していた部屋や、講義室が残る。花巻高校の敷地内にある> ●道の駅石鳥谷<歴史民俗資料館、南部杜氏伝承館もある道の駅> ●ワインシャトー大迫<ワインの製造過程を紹介する施設。www.edelwein.co.jp/> ●早池峰山<標高1917m、北上山地の最高峰で、山頂には早池峰神社奥社がある。ハヤチネウスユキソウが咲く> ●郷土文化保存伝習館<早池峰神楽など大迫の郷土芸能伝習館> ●和紙工芸館<江戸時代からの伝統工芸・和紙作りが体験できる> ■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] ●台温泉<ノスタルジックな街並みで南北朝時代から湧く名湯> ●金矢温泉<花巻市街を見下ろす公園内でスポーツ施設のある温泉> ●松倉温泉<湯は皮膚病などに効果が高いと人気> ●大沢温泉<個性的な5つの湯巡りが楽しい宮沢賢治が愛した温泉。www.oosawaonsen.com/> ●鉛温泉<旧情残る趣がある木造の宿舎が残る。湯治がさかん> ●新鉛温泉<花巻温泉峡の最奥に位置する温泉。www.airinkan.com/ > ●ひまわり温泉ぎんがの湯<ウォーターベッドマッサージャーがある> [祭り・イベント] 4月下旬〜5月上旬●花巻温泉桜まつり<並木で開花するGWの時期に開催される> ■その他のイベント ![]() ●南部杜氏の里まつり<全国各地の南部杜氏蔵元からの吟醸酒を味比べをする> [物産・グルメ] ●ホームスパン |
詳しくは花巻市観光課
久慈市KUZI |
久慈市http://www.city.kuji.lg.jp/
市の木:いちょう
市の花:つつじ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●つりがね洞<ほら穴の天井から釣鐘型の岩がぶらさがっていた> ●久慈市立三船十段記念館<三船久蔵の生涯と業績を紹介> ●久慈琥珀博物館<国内唯一の琥珀専門博物。www.kuji.co.jp/ > ●小袖海女センター<海女の歴史や生活ぶりを紹介している資料館> ●バッタリー村<1985年に開村した山の里。豆腐・餅作り、わら細工体験などができる> ■その他の観光地・施設 ●北限の海女 ●長内渓流 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] [物産・グルメ] ●間伐材製品 |
詳しくは久慈市商工観光課
一関市ITINOSEKI |
一関市http://www.city.ichinoseki .iwate.jp/
市の木:ブナ
市の花:ナノハナ
市の鳥:ウグイス
矢櫃ダム湖 |
主な観光地・温泉・イベントなど |
[見学施設] ●みちのくあじさい園<約200種、15000株のアジサイが咲き誇る> ●酒の民俗文化博物館<世嬉の一酒造の仕込み蔵を利用した博物館> ●北上川学習交流館あいぽーと<北上川に関する自然・風土、歴史・民俗の情報を提供する。www.thr.mlit.go.jp/iwate/iport/
> ●室根山<つつじの咲く山頂付近に展望台、天文台、キャンプ場がある。パラグライダーやハングライダーでも人気がある> ●ふるさと自然公園センター<室根山にあるビジターセンター> ●道の駅かわさき ●菅公夫人の墓 ●小黒滝 [温泉・日帰り入浴施設] ●真湯温泉<ブナの原生林に囲まれた真湯渓谷のそばにある温泉> ●須川高原温泉<標高1126mの高地にある。www.isop.ne.jp/sukawa/> [祭り・イベント] 8月●全国ビールフェスティバルin一関<岩手県内6社も参加する> ■その他のイベント [物産・グルメ] |
詳しくは一関市商業観光課
陸前高田市RIKUZENTAKATA |
陸前高田市http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/
市の木:すぎ
市の花:つばき
市の鳥:かもめ
海と貝のミュージアム南三陸サイクルロード「りくぜんたかた」
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●気仙大工左官伝承館<気仙大工左官の建築法を紹介する施設> ●広田崎<松林や岩礁地帯を縫って遊歩道が整備されている> ●高田松原<樹齢300年を超える黒松や赤松が見事> ●黒崎仙峡<幾百の奇岩怪石に打ち寄せる荒波が白く砕ける。温泉入浴施設もある> ●杉の家はこね<市民の森にある合掌造りの木工体験施設> ●陸前高田オートキャンプ場モビリア<広田半島にある、充実した施設のオートキャンプ場。www5.ocn.ne.jp/~mob/ ●陸前高田市立博物館<三陸南部の郷土・民俗資料を展示している> ■その他の観光地・施設 ●川の道よこた [温泉・日帰り入浴施設] ●黒崎仙峡温泉<景勝地黒崎仙峡にある日帰り入浴温泉施設> [祭り・イベント] 8月●高田町うごく七夕まつり [物産・グルメ] ●地酒 |
詳しくは陸前高田市商工観光課
釜石市KAMAISHI |
釜石市 http://www.city.kamaishi.iwate.jp/
市の木:たぶのき
市の花:はまゆり(スカシユリ)
市の鳥:おおみずなぎどり
釜石市立鉄の歴史館
釜石海の大祭典
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●釜石市立鉄の歴史館<近代製鉄発祥の地・釜石の鉄鋼業、釜石の鉄鋼業の歴史を紹介。www.city.kamaishi.iwate.jp/rekishikan/> ●御箱崎<幾千年も風浪に磨かれた花崗岩の千畳敷が広がる> ■その他の観光地・施設 ●シープラザ釜石 ●五葉山 [イベント] 10月●釜石まつり・曳き船まつり見学船運航 11月●観光船はまゆりで行く「トドヶ崎探訪のみち」 [物産・グルメ] |
詳しくは釜石市観光交流課
二戸市NINOHE |
二戸市http://www.city.ninohe.iwate.jp/
市の木:ウルシ
市の花:ヤマザクラ
市の鳥:キジ
もりの学びの舎 | 折爪岳展望台 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●馬仙峡<県立自然公園にも指定された、県内屈指の絶景ポイント> ●八葉山天台寺<本尊聖観音立像、十一面観音立像が安置される。杉木立の境内にはアジサイが咲く> [温泉・日帰り入浴施設] [イベント] [物産・グルメ] |
詳しくは二戸市商工観光課
八幡平市HACHIMANTAI |
市の木:アカマツ
市の花:ヤマドリ
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設]
■その他の観光地・施設 [温泉・日帰り入浴施設] [イベント] [物産・グルメ] |
詳しくは八幡平市商工観光課