観光・温泉・祭り・物産情報 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観光・温泉・祭り情報-福島県- | ||
2016年2月18日アップデート |
||
![]() |
||
東北地方の観光地、温泉、イベント、物産を紹介するサイトです。 |
||
目次 |
青森市・八戸市・十和田市・むつ市・つがる市・盛岡市・宮古市・大船渡市・奥州市・花巻市・久慈市・一関市・陸前高田市・釜石市・二戸市・八幡平市・仙台市・石巻市・塩竈市・大崎市・気仙沼市・名取市・角田市・多賀城市・岩沼市・東松島市・登米市・秋田市・能代市・横手市・大館市・由利本荘市・男鹿市・湯沢市・大仙市・鹿角市・潟上市・山形市・米沢市・鶴岡市・酒田市・新庄市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・南陽市・福島市・郡山市・白河市・相馬市・須賀川市・南相馬市・二本松市・田村市・伊達市 |
福島市FUKUSHIMA |
福島市http://www.city.fukushima.fukushima.jp/
市の木:ケヤキ
市の花:モモ
市の鳥:シジュウカラ
浄楽園
岩谷観音
四季の里
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●岩谷観音<信夫山の東麓にある観音堂の岩壁にある磨崖仏群。約60体がある> ●福島県立美術館<ピサロやゴーギャンなどの印象派作品を展示する。www.art-museum.fks.ed.jp/> ●福島市古関裕而記念館<福島市名誉市民第一号の作曲家古関裕而の展示館。福島市大町に生まれた古関裕而は「とんがり帽子」「長崎の鐘」「鐘の鳴る丘」「オリンピック・マーチ」などを作曲した。www.kosekiyuji-kinenkan.jp/> ●コラッセふくしま<福島駅の西口にある、福島県の情報と物産を紹介する施設。最上階からは福島の市街地を展望できる。www.corasse.jp/> ●花見山<花木生産農家の個人所有の公園。様々な花が咲き乱れる市民憩いの場になっている> ![]() ![]() ![]() ●姥神の石像<赤い前掛けと口の牙が特徴の姥神様> ●浄楽園<室町時代の京都の様式を再現した日本庭園。吾妻の山を遠望して借景となす。作者を一にする京都の詩仙堂の雰囲気になんとなく似ている。園内のあやめが綺麗> ●太田良平彫刻の丘・うつくしま高原美術館<太田良平氏の作品約160点を収蔵している> ●小鳥の森<年間を通じて約80種の野鳥が観察できる> ●福島市民家園<あづま総合運動公園内にある。広大な敷地に、阿部家・奈良輪家・菅野家旧宅など福島県北部地方9棟の民家、割烹旅館客自軒・芝居小屋広瀬座などを移築復原している> ●四季の里<福島市の観光・産業の発信基地。いろいろな体験ができる。季節には産直の店が出る。www.f-shikinosato.com/> ●聖アンナ教会<200年以上前のイギリス教会の一部を移築> ●磐梯吾妻スカイライン<福島市と磐梯高原を結ぶ眺望抜群の山岳道路> ●浄土平<磐梯吾妻スカイラインの途中にある休憩スポット。標高1580mの火山砂礫地帯> [温泉・日帰り入浴施設] ●鯖湖湯<飯坂温泉のシンボル的存在の共同浴場。そばの休憩所には足湯がある> ●中ノ湯<土湯温泉街の中心部にある共同浴場。ちょっと熱め> ●奥土湯温泉<小滝、川上、東海の3軒の湯宿からなる山峡の温泉地> ●東海温泉<荒川の渓流沿いにあり庭園が見事な湯> ●微温湯温泉<万病に効くといわれ湯治客も多い山中の一軒宿> ●不動湯温泉<山中の宿。長い階段を下りて行った渓流沿いに野趣あふれる混浴の露天風呂がある。小さいけど> ●野地温泉<土湯峠にある。白濁した湯はアトピーや胃腸病に効くwww.nojionsen.com/> ●赤湯温泉<県道から少し下った場所にある。野趣あふれる赤さび色の野天風呂> ●鷲倉温泉<県道沿い、標高1230mの高地に湧く薬湯> [祭り・イベント] 4月中旬●土湯温泉こけし祭り<提灯で造られた巨大なこけし型の山車> [物産・グルメ] ●福島だるま ●えごま豚そうすけ漬 |
詳しくは福島市観光課
郡山市KORIYAMA |
郡山市http://www.kanko-koriyama.gr.jp
市の木:ヤマザクラ
市の花:ハナカツミ
市の鳥:カッコウ
浄土松公園
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●郡山市開成館・安積開拓官舎 <安積地方の開拓事務所が置かれた建物> ●金透記念館 <記念館のある金透小学校は木戸孝允が「陽気発処金石亦透、精神一到何事不成」(朱子語類)から命名したもの> ●開成山公園<安積開拓の中心になった場所。桜は当時の開成社が植えたもの。当時の灌漑用池五十鈴湖を中心として水と緑に囲まれた公園。久米正雄・宮本百合子らの文学碑がある> ●久米三汀碑(開成山公園の中にある) ![]() ![]() ![]() ●安積歴史博物館<安積高等学校旧本館を利用した博物館。www.tokyo-kuwano.com/anrekihaku/> ●郡山市立美術館<郷土ゆかりの芸術家による作品などを展示> ●高玉金山<400年あまり採掘が続いた鉱山。takatama.ftw.jp/> ●郡山石筵ふれあい牧場<動物にふれあえる家畜動物園。http://www.koriyama-kankoukouryu.jp/fureai/hpdata/fureai-main.html> ●母成高原あやめ園<約300種ものアヤメが植えられる植物園> ●勢至堂峠<長沼から猪苗代湖に抜ける峠。名前は柳津の勢至菩薩を移して、祭ったことによる> ■その他の観光地・施設 [公共施設] [自然] ●銚子ヶ滝 [公園] [レジャースポット] ●郡山市ふれあい科学館「スペースパーク」<www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/> [文化財] ●如宝寺<真言宗の古刹。書院は国登録文化財。いぼなしの鐘とよばれる国重文の銅鐘がある> ●ペグマタイト岩脈 [花の名所] [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] ■その他のイベント
[物産・グルメ] |
詳しくは郡山市観光物産課
白河市SHIIRAKAWA |
白河市http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/
市の木:アカマツ
市の花:ウメ
市の鳥:ホオジロ
境の明神
小原庄助の墓
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●白河集古苑<小峰城城山公園内にある土蔵風の造りの資料館。www.shirakawa.ne.jp/~rekimin/> ●しらかわフラワーワールド<見どころの異なる3つの花園。www.flower-world.net/> ●白河バラ園<世界のバラ約300種、6000本以上が咲く> ●白河ハリストス正教会聖堂<白河市街地にある荘厳な雰囲気のギリシャ正教会。山下りんなど48点の聖像画がある> ●南湖公園<松平定信が造った日本最古の公園> ●白河関の森公園<白河の関跡に隣接する、自然体験施設> ●関山満願寺<奈良東大寺の大仏開眼に尽力した行基が開基> ●翆楽苑<松平定信公の庭園思想を受けつぎ造られた日本庭園> ●和泉式部庵跡<父の見舞いで訪れて、和泉式部が留まった庵。近くに化粧の井戸がある> ●小原庄助の墓<大工町の皇徳寺にある、盃と徳利を模ったユニークな墓石> [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] 9月●白河提灯まつり<数千の提灯が幻想的に闇夜を照らし出す> ■その他のイベント
|
詳しくは白河市商工観光課
相馬市SOUMA |
相馬市http://www.city.soma.fukushima.jp/
市の木:クロマツ
市の花:サクラ(春)、ハマナス(夏)、キキョウ(秋)、サザンカ(冬)
市の鳥:ウグイス
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●相馬中村神社<相馬氏の故地下総の氏神妙見菩薩を祀る。本殿・幣殿・拝殿は国の重文。桃山様式を伝える相馬野馬追いの際の総大将出発点として有名> ![]() ![]() ●馬陵公園・中村城跡<相馬氏6万石の居城として260年間続いた中村城跡の公園> ●大洲公園<松川浦を囲む細長い洲の自然の松林を生かした公園> ■その他の観光地・施設 ●旧陸前浜街道松並木 [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] [物産・グルメ] |
詳しくは相馬市商工観光課
須賀川市SUKAGAWA |
須賀川市http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/
市の木:あかまつ
市の花:ぼたん
市の鳥:かわせみ
乙字ヶ滝 | 翠ヶ丘公園 |
芹沢温泉 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●大桑原つつじ園<約100種、3000株以上の花が咲くツツジ園> ●須賀川市歴史民俗資料館<明治、昭和の生活用品などを豊富に展示> ●藤沼湖自然公園<釣りやキャンプ、三世代交流館での体験もできる> [温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] ■その他のイベント [物産・グルメ] |
詳しくは須賀川市観光交流課
南相馬市MINAMISOUMA |
南相馬市http://www.city.minamisoma.lg.jp/
市の木:けやき
市の花:さくら
市の鳥:ひばり
市の魚:さけ
市の昆虫:ほたる
旧武山家住宅 | 桜井古墳 |
高倉文殊堂 |
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●南相馬博物館<相馬野馬追の博物館> ●万葉植物園<鹿島地区の桜平山公園にあり、万葉集で詠まれている植物を観賞できる。随所に短歌の札が立っている> ■その他の観光地・施設 ●大悲山の石仏 ●浮舟文化会館 [祭り・イベント] ■その他のイベント [温泉・日帰り入浴施設] ●野馬追グッズ ●漬物 ●多珂うどん ●相馬錦(米) ●野馬追城 ●スッポン ●相馬みそ ●麺 ●凍もち ●相馬野馬追絵巻 ●うど ●焼海苔・わかめ ●トマトDEチュ ●パッションフルーツ ●ポーク ●相馬きゅうり ●鮭 ●マイタケ ●焼き物 |
詳しくは南相馬市観光交流課
二本松市NIHONMATSU |
二本松市http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/
市の木:サクラ
市の花:キク
市の鳥:ウグイス
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●安達ヶ原ふるさと村<日本のふるさとをイメージしたテーマパーク。敷地内には絹の家、武家屋敷、黒塚劇場、ふるさと伝承館などがある。bappychan.com/> ●二本松市歴史資料館<市の歴史、民俗、考古などの資料展示> ●大隣寺<約220年間二本松藩を統治していた丹羽氏の菩提寺。二本松少年隊の墓もある> ●道の駅安達<「智恵子抄」のモデル・高村智恵子にちなむ道の駅。和紙伝承館がある> ●智恵子記念館<写真は高村光太郎の妻智恵子の生家。花霞の酒銘柄の看板が掲げられてる。記念館は裏庭にあり、切り絵作品などを展示。> ●智恵子の杜公園<智恵子の生家の裏手にある鞍石山に造られた公園。ここには光太郎と智恵子が散策した。山頂付近には「樹下の二人」の詩碑がある> ●二本松市和紙伝承館<上川崎和紙の紙漉き体験ができる> ■その他の観光地・施設 ●日山<標高1057m> [温泉・日帰り入浴施設] ●塩沢温泉<安達太良山登山基地としても便利な森の温泉> [祭り・イベント] 10月4〜6日●二本松のちょうちん祭り<日本三大ちょうちん祭りのひとつ。二本松神社の祭礼。幾千もの提灯が夜空を焦がし、山車が町を練り歩く>
12月第1日曜●木幡の幡祭り<伝統ある日本三大幡祭りのひとつ。太鼓や、ほら貝が鳴り響く中、200本近くの五反の旗が行進する。前九年合戦時、源頼義・義家が安倍貞任軍に勝利した伝説によるもの> ■その他のイベント [物産・グルメ] ●城家箪笥 |
詳しくは二本松市観光課
田村市TAMURA |
田村市http://www.city.tamura.lg.jp/
市の木:なら
市の花:つつじ
市の鳥:うぐいす
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●あぶくま洞<大滝根山東麓にある。かつての石灰石場跡地。全長600mの洞内に鍾乳石や石筍などが見られる> ![]() ●入水鍾乳洞<川に浸かったりもする全長900mの探検鍾乳洞。内部をカルスト川が流れる> ●星の村天文台<あぶくま洞のそばにある施設。650mmの反射式天体望遠鏡がある> ●グリーンパーク都路<オートキャンプ場を併設した自然いっぱいのリゾート施設> ●こどもの国ムシムシランド<常葉の殿上山にあって、ローラー滑り台、スライダー、乗馬、アスレチック、テニスなどのある遊戯施設。www5.ocn.ne.jp/ ̄musi64/> [温泉・日帰り入浴施設] [イベント] [物産] |
詳しくは田村市商工観光課
伊達市DATE |
伊達市http://www.city.date.fukushima.jp/
市の木:未定
市の花:未定
市の鳥:未定
霊山こどもの村
主な観光地・温泉・イベントなど
|
[見学施設] ●霊山こどもの村<霊山直下にある地球をテーマにしたミュージアム。kodomo-ryozen.org/>(霊山) ●霊山県立自然公園<登山コースに蟻の戸渡りなどがあり、奇岩怪石が見られる絶景の山。釈迦が修行した霊鷲山に由来する>(霊山) ■その他の観光地・施設
[温泉・日帰り入浴施設] [祭り・イベント] [物産・グルメ] |
詳しくは伊達市商工観光課