[全国の観光地画像 ]
![]() 平泉中尊寺の金色堂です。よく誤解されますが、平泉を代表するこの景色は金色堂そのものではなく、この建物は金色堂を保護するための覆堂で、この中に金色堂があります。時代を経た木造の旧覆堂も、この建物の先に保存されています。 |
![]() 八幡平の山並のひとつ、標高1577mの畚岳です。山容が畚をさかさまにした形状のためこの名前があります。赤い屋根の建物は藤七温泉です。宿の前を八幡平樹海ラインが走り、松川渓谷方面に下って行きます。 |
![]() 宮城県の奥松島です。大高森頂上の展望台から見る松島湾は、また違った景色の松島海岸を楽しむことができます。 |
![]() にかほ市にある仁賀保高原の頂上部です。風力発電の風車がたくさん並んでいます。遠方の山は鳥海山、西には日本海が眺望できます。 |
![]() 福島市の西部、秋の磐梯吾妻スカイラインです。 |
![]() 宮古市浄土ヶ浜海岸です。遊歩道が敷かれています。海水浴所もあります。 |
![]() 上山市にある上山城です。眼下に温泉街が広がります。 |
![]() 仙台市にある仙台城の隅櫓です。青葉城とも美称される仙台城には天守閣がありませんでした。城跡は展望台になっていて眼下に仙台市街が一望できます。 |
![]() 山形市にある蔵王温泉から蔵王ラインを南下したところにある畜産振興牧場の風景です。これは蔵王温泉スキー場の黒姫ゲレンデから眺めることができます。 |
![]() 山形市にある蔵王温泉の全景です。 |
![]() 山形市にある蔵王温泉の秋の風景です。 |
![]() 大館市のJR大館駅前にある秋田犬の像です。大館は、秋田犬として有名な忠犬ハチ公の生まれた地です。 |
![]() 南陽市小滝地区にあるくぐり滝です。国道348号線の白鷹トンネルの東側に入口があって、道なりに進んだ水林という場所にあります。自然に穿かれた穴を通して滝水が落ちています。吉野川の源流で、米沢藩が水資源確保のために山守水守をここの住まわせていたという歴史があります。山伏の修行の場でもありました。 |
![]() 小峰城は戊辰の役で激しい戦闘があり、落城しましたが、 1991 年に復元されました。広い芝生地が広がり、バラ園も付設されています。 |
![]() 宮城蔵王高原から七ヶ宿街道に抜ける県道51号線です。 |
![]() バラ園でも知られる双松公園の奥の方にある 妹背の松です。2本の松の幹が途中で木理を通じていて、 縁結びの神様として知られています。 |
![]() 長井市上伊佐沢地区にある、樹齢1200年以上、高さ16m、東北地方最大の枝張りの桜です。シーズンにはライトアップされ、美しい夜桜が眺められます。 |
![]() 最上川のうち特に古口〜清川間の16kmを最上峡といい、美しい風景が続きます。 |
![]() 男鹿半島の伝統行事なまはげは、大みそかの風物詩になっています。2月にも柴灯まつりというイベントが開催されます。 |
![]() 鶴岡市の南、温海海岸の国道7号線沿いにある立岩です。 |
![]() 山形市中心部にある霞城公園です。桜の名所でもあります。 |
![]() 青森県と秋田県にまたがる十和田湖を小坂町上空から撮影したものです。 |
![]() 下北半島の仏ヶ浦です。海峡ラインというドライブルートの駐車場から312段の階段を下りて海岸に降り立つとこのような風景に出会えます。 |
![]() 八幡平アスピーテラインの岩手県側旧料金所付近の紅葉です。 |
![]() 宮城蔵王刈田岳にあるお釜です。太陽の光線で水面が五色に変化します。 |
![]() 湯沢市の秋の宮温泉郷にある湯の又温泉の紅葉です。 |
![]() 男鹿市入道崎です。広い芝生遠地が続き、縞模様の灯台が立っています。北緯40度のモニュメントも置かれています。 |
![]() 福島県磐梯高原の五色沼です。 |
![]() 下北半島の入口、横浜町の菜の花畑です。 |
![]() リアス式海岸を走るローカル線です。 |
![]() 福島県柳津町の圓蔵寺が見える風景です。 |
![]() ![]() ![]() 東北新幹線が新青森まで延伸した直後の新青森駅のホームです。手前が「はやぶさ」、奥が「はやて」の車両です。右は仙台駅の「はやぶさ」。下は天童駅ホームから「つばさ」、右は奥羽東線鳴子トンネル(写真=仙台市・柴田洋介氏)。 |
![]() 八戸三社大祭の山車です。 |
湯沢市の山中にある泥湯温泉郊外にある自然の滝に入れる温泉です。 |
![]() 鶴岡市中心部にある旧東田川郡役所の建物です。 |
![]() 毎年7月下旬、南相馬市近辺で開催される相馬野馬追です。 |
![]() 福島市郊外にある高湯温泉安達屋旅館の露天風呂です。 |
岩手県との県境にある雲上の温泉です。遠くに鳥海山も見える絶景です。 |
![]() 江戸時代の情緒いっぱいの灯篭が並びます。描かれているのは美人画です。 |
![]() 須賀川市の乙字ヶ滝です。上空から見ると滝の縁が「乙」の字に見えます。松尾芭蕉も「おくのほそ道」でここを訪れています。松尾芭蕉の顔ハメがあります。 |
![]() 東日本大震災に遭う以前の高田松原の全景です。 |
![]() 奥州市と陸前高田市を結ぶ国道343号線の笹の田峠にあるループ橋です。 |
![]() 三陸鉄道三陸町吉浜付近を走る電車です。 |
![]() 二本松市にある岳温泉のメーンストリートです。 |
![]() 福島市郊外にある民家園の建物のひとつです。 |
鳴子温泉から国道108号線で鬼首方面に向かって走るとすぐのところにある美しいダムです。道路わきに車を停めて見学できます。 |